最近のエントリー
タグクラウド
NPO アドニス,司法書士,行政書士,名古屋 スタッフ募集 不動産登記 任意売却 会社法 会社設立 借金整理 債務整理 債務整理 名古屋 破産 司法書士 名古屋 名古屋市 商号 商業登記 商業登記 多重債務 定款 愛知 新規設立
月別アーカイブ
- 2021年2月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (4)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2010年7月 (1)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (1)
HOME > 最新情報・ブログ
最新情報・ブログ
会社設立と専門家 会社設立 名古屋
一方行政書士は、役所に提出する許認可等の申請書類作成が主な業務であり、権利義務・事実証明に関する書類等を作成することも出来ます、法人設立の許認可に関わる部分や、会社設立に必要な書類の一部を作成することが出来ます。しかし、行政書士の資格では、会社設立登記申請書を作成することが出来ず、会社設立登記申請を代理することも代行することも出来ません。また、会社設立登記手続きで内容の不備等によって補正手続きが有ったとしても、行政書士の資格では手続きを行うことが出来ず、場合によっては依頼者に大きな迷惑を掛けてしまうことになりかねません。また、行政書士に会社設立手続きを依頼した場合、会社設立登記申請手続きは司法書士に依頼せざるを得ず、余計に費用と時間が掛かってしまうことになります。
当事務所では、司法書士・行政書士双方の資格を保有しているため、そのようなご迷惑をおかけすることなく、許認可が必要な法人の設立であっても、一貫してかつ、迅速に手続きを行うことが可能です。
(アドニス法務事務所) 2012年3月 1日 13:13 | 個別ページ
会社設立にあたってご用意いただくもの 法人設立 名古屋 設立手続き
会社設立をお急ぎの方は、印鑑証明書と通帳をご用意ください。
■会社設立をする発起人、役員となる人の印鑑証明書各1通
発起人と役員の資格が重複する方は合わせて1通後用意いただければ結構です。
印鑑証明書には3ヶ月の有効期間があるのでご注意ください。
■発起人、役員と役員になる方の御実印
株式会社設立手続きの中で、作成した書類に実印を押していただく必要があります。
■設立する会社の印鑑
法務局に登録する会社の実印となる印鑑を用意します。
通常は会社代表印、会社角印、会社銀行印をご用意いただきますので、
お近くのハンコ屋さんでお求めになるか、当事務所へご依頼下さい。
*当事務所へご依頼いただければ、上記3本セットを12,000円で承りますので、ご利用下さい。
■お申し込み者の身分証明書
会社設立手続きに際して、「犯罪収益移転防止法」により本人確認を行う必要がございますので、
運転免許証・住基カード等の身分証明書をご用意ください。
■発起人の通帳
株式会社設立するに際して、発起人から資本金の払込みが必要となり、
払込手続きには、発起人名義の通帳が必要となります。
新規の口座を作成する必要は無く、代表取締役が発起人を兼ねている
場合には代表取締役の使用している口座を利用するのが一般的です。
■手数料
設立手続きに必要な登録免許税等と当事務所の報酬が必要となります。
(アドニス法務事務所) 2012年2月27日 17:28 | 個別ページ
グレーゾーン金利とは 名古屋 債務整理
原則として、利息制限法を超過する利息は無効です。
貸金業の規制等に関する法律には、利息制限法を超過する利息を支払った場合に弁済を有効とみなす「みなし弁済」という規定がありますが、貸金業者が出資法により刑事罰の対象とならない上限利息の金利と利息制限法の上限金利との間の金利をグレーゾーン金利といいます。
みなし弁済の要件は判例上にて認められていますが、平成18年の最高裁判決で、期限の利益喪失特約)がある場合には、みなし弁済を否定するという判決が出され、「みなし弁済」の適用の余地は事実上な
くなりました。
(アドニス法務事務所) 2011年11月25日 13:49 | 個別ページ
相続人に対する株式売渡し請求
相続人に対する株式の売り渡しの請求は、新会社法によって定められた制度で、定款により定めることによって、相続や合併のときに、決議によって一方的に買取りをすることが出来ます。
この制度を利用することにより、会社にとって不都合な株主の参入を防止する効果があります。
しかし、相続人に対する売渡し請求は定款の相対的記載事項になり、その記載がないと効力を生じません。そのため、旧定款のままですと効力が生じないため、定款変更をする必要が有ります。
(アドニス法務事務所) 2011年10月25日 09:36 | 個別ページ
多重債務の解決方法
(アドニス法務事務所) 2011年10月12日 09:18 | 個別ページ
会社の商号について 会社法 商業登記
しかしながら、不正競争の目的で、他人と同一または、類似の商号を使用した場合、使用の差し止めの対象となったり、損害賠償の対象となったりすることがあります。せっかく熟考して決定した商号も、後から使用が出来なくなったりしたら、 愛着のある商号も台無しとなってしまうので、商号を定める際には、類似商号の調査をお勧めいたします。
また、使用する文字にも規制がありましたが、平成14年商法改正以降商号にローマ字や、記号を使用することが出来るようになりました。例えば、現在では、「ABC&123株式会社」という商号で会社設立も可能となりました。
(アドニス法務事務所) 2011年10月 6日 17:21 | 個別ページ | コメント(2)